代謝のいい人、悪い人

こうして人とミトコンドリアとの共生が始まったのですが、どうしても欠かせない酸素の処理は決して容易なことではありません。酸素の生き物を酸化させて、死にいたらしめてしまう超猛毒を安全なエネルギーに代えるためには、かなり高度で複雑な技術が要求されます。いったいどう処理しているのでしょう?

ポイントは、水素と結びつくことで水に変化する酸素の性質です。酸素を水素と結合させて、水に変化させてしまえば、もはや酸化の害の心配はありません。つまり、ミトコンドリアは、細胞に運ばれてきた食べ物の栄養素を細かく分解していって「水素」を取り出し、酸素と結合させて無毒化させていたのです。食べ物の栄養素から「水素」を取り出すことにピンとこないかもしれませんが、この世の生き物は基本的に「水素・酸素・炭素・窒素」の4つの元素を材料にして体を作っています。

つまり、この世のどんな食べ物にも必ず「水素」は含まれているのです。たとえば、炭水化物は小腸でブドウ糖に分解されますが、ブドウ糖は、炭素・酸素・水素からできています。ちゃんと水素が含まれていますが、小腸などの消化管で分解できるのは分子レベルまでであり、これをさらに細かい元素レベルにまで分解することはできません。

そこから水素を取り出すのは、非常に困難です。そのため、ミトコンドリアを取り込む以前の原始細胞は、この難しい仕事には一切タッチせず、もっとシンプルに、摂取した有機物(ブドウ糖)を分解することで活動エネルギーに変えていました。この糖からエネルギーを生み出す行程は「解糖系」と呼ばれ、いまでも私たちの細胞のひひとつひとつに備わっています。解糖系工場で作られるエネルギーは、糖が分割される際に出るもので、それほどの量はありません。せいぜい細胞分裂できるくらいの量です。すぐにエネルギーが生み出せますから、瞬発力が必要な場面ではこのエネルギーが有効ですが、長期的に使い続けると体の各部に負担がかかり、故障(病気になるということ)が生じやすくなります。進化して大型化した生物が、ダイナミックな活動を維持するだけの大きなエネルギーを得るには、「ミトコンドリア工場」をフル稼働させる必要があるのです。
では、ミトコンドリア工場は、どうやってエネルギーを作っているのでしょうか?

ミトコンドリアの話

偉大なミトコンドリア

腸の浄化というこのサイトからは少し話しがそれてしまいますが、私たちの体に常在している無数の微生物(菌、ウィルス)には、病気を引き起こす原因になるもののほか、腸内の善玉菌(ビフィズス菌)のように、体の調子を整え、健康を維持するのに欠かせない存在も多くいます。

いや、病気を引き起こす悪玉菌やウィルスにしても、暴れる理由があるから暴れているだけで、その原因は、宿主である私たちが作っています。要は、悪玉菌たちは、生き方のバランスが崩れていることを病気になることで教えてくれている。そう考えれば、悪いものが存在することの意味も見えてくるでしょう。

私たちは「目に見えない存在」に助けられて生きているわけです。でもそうは言っても、病気や体調不良ばかりでは体が持たないのも事実。やはり本来は、そのつらい状態の対極にある「心地よさ」や「快適さ」を感じていくことが必要でしょう。それには、細胞が元気でなくてはなりません。細胞が元気だということは、栄養補給と酸素補給、つまり「代謝」がうまくいっている状態だということ。その「代謝」のカギを掘るのが、「ミトコンドリア」です。

ミトコンドリアとは、細胞内に存在している「エネルギー製造工場」だとたとえるとわかりやすいかもしれません。この工場が働いてくれているから、私たちはいま、こうして生きている、元気に活動することができるのです。「食べること」と「呼吸すること」。「生きるための土台」であるこの2つの働きは、じつは「ミトコンドリアの働きそのもの」でもあるのです。

猛毒「酸素」をエネルギーに変換

酸素を取り入れて、エネルギーに変えるこれが「呼吸」です。いまでは多くの生物が呼吸をしますが、酸素は、その分子構造が非常に不安定であり、周囲のほかの物質から電子を奪って「酸化」させてしまう働きがあります。

「酸化」とは、生物にとって「老化」や「死」を意味します。そう、酸素は、呼吸をおぼえる前の原始生物にとって、恐ろしく有害な物質なのです。実際、原始の地球は、大気中の酸素濃度が圧倒的に低かったこともあり、誕生した菌たちのほとんどは、嫌気性菌(酸素を嫌う菌 だったと言われています。

そんな酸素が、なぜ多くの生物にとって、なくてはならないものになったのか?きっかけは、まだ原始の細胞が分裂を繰り返していただけの20億年ほど前のこと。太陽の光からエネルギーを生み出す「光合成菌」が繁殖することで、地球の大気中に、彼らの排泄物である「酸素」が徐々に充満していき、その結果、多くの嫌気性菌は、生存の危機に瀕しました。そこに登場したのが、酸素をエネルギーとして好む「好気性菌」です。この好気性菌が繁殖する場所は酸素が少なくなるため、酸化に苦しむ嫌気性細菌たちが集まるようになり、やがて、その好気性菌と同化するものまで現れました。

それはつまり、「好気性菌に栄養を分け与える代わりに、酸素処理を委託するという取引きが成立した」ということでしょう。ただ、取引きと言っても、成立しなくて困るのは、宿主である菌たちのほうです。酸素処理ができなければ生きていけませんから、自分たちがせっせと取り込んだ栄養素をたっぷり渡して厚遇したはずです。

なぜこう言えるかというと、細胞内に棲みついた好気性菌たちは、いつしか生物としての独立性を失い、嫌気性細菌の1つの器官と化してしまったからです。同化するくらいですから、よっぽど居心地が良かったということでしょう。この同化した器官こそ、現在、私たちヒトの細胞内にあるエネルギー製造工場、ミトコンドリアだと考えられています。ミトコンドリアは、もとは外にいた「生き物」だったのです。

腸の冷えが便秘を引き起こす

便秘も下痢も腸が冷えていることが一因

体の冷えで悩んでいる人は多いと思いますが、それと同時に、便秘で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

それは間違いではなく、便秘の原因のひとつには、体の冷えがあるのです。

冷え症といえば、特に女性の多くが日頃から悩んでいる不快な症状で、便秘に悩んでいる人もどちらかといえば男性よりも女性に多いことから、便秘と冷えに関連があることはわかると思います。

血流が悪くて、寒い冬だけでなく夏にも足の先が冷えているという人は、実は足の先だけではなく、ふくらはぎや太もも、そして腸まで冷えている可能性が高いのです。

腸が冷えていれば、腸の活動も弱くなり、蠕動運動(ぜんどううんどう)を起こして便を排出するという機能が鈍くなる、つまり便秘になってしまいます。

腸の機能が衰えて、栄養や水分を吸収することがうまくできなくなってしまうと、便秘だけでなく下痢を起こすこともあります。便秘と下痢を繰り返しているという人は、腸が冷えきっていることが考えられます。

血流を良くして骨盤内の冷えをとる

腸の冷えは足の冷えからきているので、便秘を改善すること、また、便秘と冷えの両方の体質を改善していくことにつながります。

冷えを改善するには、血液の循環を良くし、血流をアップさせるのがいちばんです。

直腸の手前に、便が詰まりやすいS状結腸があるのですが、そこを刺激して血流を上げていきましょう。腰骨を挟むようにして指先が下になるように左手を腰に置き、親指に力を入れて下の方へ押します。

これは、トイレで座りながらもできます。先のようにS状結腸を刺激し、それにプラス、座りながら左足を5センチくらい上げて、そのまま10秒キープします。これを数回繰り返すと腸が刺激されて、便の排出が楽になります。

お尻や足の筋肉は体の中でも大きな筋肉なので、ここを動かすことで血液がたくさん流れるようになります。そして、繰り返し行うことで、足の先から太もも、骨盤内の血液の循環が良くなって、足や腸の冷えが改善され、腸が元気に運動するのが期待できます。

便秘は冷えが原因