まずは相手の言うことを受け止める
うつ病の患者さんは多くの悩みを抱えています。周囲の人がまずできるのは相手を責めたり意見をさしはまず、心の問題を真摯に聞いてあげることです。
話を聞くときの心掛け
周囲の人の役割は、まず話を聞くことから始める。
- 流れの中でとらえるうつ病の人は今、現在しかみていません。今は悪くても将来も同様ではないことを伝える。
- 正しい知識を持つ結果的に相手に役立つアドバイスが出来る
- ペー-酢にのらない真摯に話を聞くことと、相手に感情移入することは別。むしろ客観的に冷静に聞く。
- 拒否しない相手の言うことを拒否せず、つじつまが合わないようなこともいったんは受け止める。
- 決めつけないそれは○○だ!○○すべき!と決めつけるとまじめな性格の人だけに負担になることもあります。
- 周囲の人も病気について勉強し、正しい知識を身につける
- うつ病の患者さんは、心身に不快感があるため、ささいなことでも不機嫌になったり、人を攻撃したり、感情的な言動をすることがあります。また治りかけには、元気にはなっても、もうひとつ行動を起こしにくいことがあります。
このようなとき、まともに反応して口争いになったり、「仕事を怠けているだけなのではないか」と、誤解して責めてしまう場合もあります。周囲の人は、病気についての正しい知識をもち、できるだけ的確な対応をして、本人の心理的負担を軽減してあげましょう。 - 悩みを真摯に受け止める
- 患者さんは、日ごろからストレスになっていた事柄をはじめ、病気への不安、気力の出ない自分へのあせりなど、さまざまな悩みを抱えています。周囲の人は、その心の内を聞いてあげてください。悩みは、人に話すだけで、ずいぶん心が軽くなるものです。
- 相手が話すように仕向ける
- 話を聞くときは、問いたださず、自分から話しやすい雰囲気をつくるようにします。ときに妄想を抱いていることもありますが、否定せずに聞いてあげます。
敬遠されても手をさしのべる
話しかけたり世話をされるのをいやがる態度をみせても、じつは周囲の人たちが手をさしのべてくれるのを待っています。関わりを避けずに働きかけてください。
うつの方は、孤独感が強い
うつ病の方は、周囲があれこれ心配して話しかけても、ささいなことで怒ったり、返事をしないことがあります。周囲の人は、腫れ物にさわるように、接触を避けてしまうことがあります。しかし本人は、かまわれるのがいやなわけでは、けっしてありません。
実際には、孤独感におそわれています。たとえ拒絶の反応をみせても、内心では、家族や親しい人からの接触を待っています。そのことを知っておき、つねに温かく見守っていることを、言葉や態度で示してあげてください。
励ましは逆効果のこともある
うつ病の方の悩みを聞いたり、落ち込んだ状況をみていると、どうしても「がんばって」と励ましたくなるものです。けれど本人は、がんばりたいのにがんばれないのであり、そんな自分を責めて苦しんでいます。人から励まされると、よけいに自分を追いつめてしまいます。また、気力が落ち込んでいるときは、散歩やスポーツをむりにすすめるのもやめまt よう。
- 言って欲しくないこと・してほしくないこと
-
- がんばれと言わないで
- 同情しないでほしい
- 何をやっているだと責めないで
- なにかするように励まさないで
- 原因は何かとといつめないで
- 言って欲しいこと・してほしいこと
-
- 普段どおりに接してほしい
- 寛容な態度をとってほしい
- 静かに見守ってほしい