血液の汚れが原因の病気・症状

脳血管疾患「詰まる」「破れる」の2タイプある

脳の血管に起こる動脈硬化もまた、命を奪う危険があります。脳血管疾患のなかで、もっとも多くみられる脳梗塞は、太い血管にできる動脈硬化がもとで起こります。

栄養過剰、栄養不足、どちらも危険

脳血管疾患には、2つのタイプがあります。1つは、脳の血管が詰まり、そこから先の血流が途絶えて脳細胞が死んでしまうタイプ、

そしてもう1つは、脳の血管が破れて脳内に出血するタイプです。どちらにしても脳細胞が壊れる範囲が広くなれば、命にかかわる危険な状態になります。

脳血管疾患のなかで、もっとも多くみられるのは、詰まってしまうタイプの脳梗塞です。栄養過剰で汚れた血液は、脳の太い動脈にもアテローム性動脈硬化症をつくる危険があります。

脳梗塞の前ぶれとして、一時的に、半身マヒ、手足のしびれ、舌のもつれ、視力障害などの症状が現れることがあります。「1日くらいで治った」と安心は禁物。

気になる症状があったら、すぐに病院に行くようにしましょう。脳出血は、高血圧が原因で起こることが多く、脳内の細い血管が弾力性を失って破れ、出血するものです。詰まるタイプと反対に、コレステロール不足のために血管の壁がもろくなってしまうのです。

アスピリンが血栓防止に

解熱鎮痛薬としてもちいられるアスピリンには、血栓を溶かす作用があります。でも、脳梗塞を予防したいからといって、自己判断でアスピリンを安易に服用するのはよくありません。
出血が止まりにくくなるからです。万一、脳出血が起こったような場合に、ふだんからアスピリンを常用していると、なかなか出血が止まらず、命に危険がおよぶ事態になりかねません。

詰まる

  • 脳梗塞
    脳の動脈が動脈硬化を起こして狭くなり、やがてふさがってしまうために起こります。
  • 脳塞栓
    脳以外の血管壁にできた血栓の一部がはがれて脳に流れていき、脳の動脈が詰まってしまうために起こります。

破れる

  • 脳出血
    脳の細い動脈の弾力が管壁がもろくなり、破れしまいます。多くの場合原因で起こります。
  • くも膜下出血
    脳をつつむ軟膜と、くも膜の間にある動脈にこぶが破れて起こります。くも膜下出血を起こす人は、脳動脈が枝分かれする部分に生まれつき動脈瘤がある例が大半です。

脳卒中のリスクを高める食事

狭心症、心筋梗塞 動脈硬化の予防が最善策

血液の汚れが引き起こす動脈硬化。動脈硬化は心臓に大きな負担をかけます。血液循環の要だる心臓が動かなければ命を失う危険性もあるのです。

心臓自身の酸素不足が引き起こす病気

全身に血液を送る心臓自身も、血液がなければ働けません。そこで心臓には心臓の筋肉(心筋)に血液を送り込み、酸素や栄養素を供給している冠動脈があります。

この冠動脈の動脈硬化は、心臓病のもとになります。冠動脈の一部が狭くなり、血液の流れがわるくなることによって、心筋が一時的に酸素不足・栄養不足になる病気が「狭心症」です。

心筋への血流が悪化すると、締めつけられるような胸痛がみられます。胸痛は数分で治まることが多いのですが、「治まったから」と、放っておくのは危険です。

一方、血流が完全に途絶え、心筋細胞が死んでしまうのが「心筋梗塞」です。心筋梗塞は激しい胸痛で始まり、痛みが20分以上続きます。
命に危険がおよぶこともあるため、一刻も早く病院で手当てを受ける必要があります。心臓病を防ぐには、冠動脈の動脈硬化を防ぐのがいちばん効果的です。そのためにも動脈硬化を引き起こしやすい汚れた血液は放っておかず、きれいにすることが大切です。

戻れる狭心症、壊死する心筋梗塞

  1. 血管が狭まる
  2. 血流が減少したり、途絶える
  3. 心筋の酸素不足
  4. 血流機能からの回復
  5. 狭心症

胸が苦しい感じがない場合も

心筋の酸素不足を示す典型的な症状は、胸の中央部に感じる圧迫、締めつけられるような胸苦しさや、息が詰まるような苦しさ。でも、肩や腕、背中、みぞおち、あご、のど、歯などが最初に痛み、だしほか の 病気 と間 違 わ れ ることもよくあります 。お年寄りでは、痛みを感じにくくなっているため、気づかぬうちに病状が進んでいることもあります。

動脈効果を防ぐ食習慣 | 心臓病の基礎知識

動脈硬化 隠れた死亡原因ナンバーワン!

「こわい病気」といえばがんをイメージする人がが多いのではないでしょうか? たしかに、現在、日本人の死亡原因はがんが1位です。でも、じつは動脈硬化がもとになる病気で亡くなる人のほうが多いのです。

動脈硬化の前に、血液の状態の悪化あり

血管壁に血液中の汚れがたまり、血管の内腔が狭くなって血液が流れにくくなる状態…これが、太い動脈に起こる動脈硬化の典型的な状態です。狭くなった血管に、血栓(血のかたまり)などが詰まると、血流が途絶え、心臓や脳などに致命的なダメージを与えるおそれがあります。

がんで命を落とす人より、動脈硬化がもとになる病気で亡くなる人のほうが多い現状から考えると、じつは動脈硬化こそ、隠れた死亡原因のナンバーワンといえます。

動脈硬化がこわいのは、自覚症状がないままに進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命にかかわる病気を引き起こすから。

でも、血管の変化の前には、血液の状態の悪化があります。血液検査で、血管の内膜を傷つける糖尿病の心配はないか、高血圧ではないか、血管壁にたまりやすい悪玉コレステロール(LDL)の数値はどうか、チェックしておきましょう。

検査数値に異常はなくても、末梢血液評価で、血液中の汚れが多くみられる人は要注意です。

活性酸素は万病のもと

動脈硬化の真の悪玉は、酸化したLDL 。この「酸化」の原因になる活性酸素は、酸素が凶暴な性質に変わったものです。酸素をエネルギー源として使うときに生じるだけでなく、喫煙や激しい運動などによっても、体内に増加していきます。細胞やDNA(遺伝子)を傷つけるため、老化や、さまざまな病気、がんの発生にも関連していると考えられています。

活性酸素や病気、そして糖尿病の合併症の原因にもなっている元凶物質は「AGE」です。終末糖化産物と呼ばれる物質です。
このAGEを取り除くために「純炭粉末 きよら」が有効です。

「汚れ」+「活性酸素」= 動脈硬化に!

心臓や脳の太い血管に起こりやすいのは、アテローム性動脈硬化症です。アテロームとは、コレステロールが血管壁の内膜にたまって、ドロドロのかたまりになったもの。その進み方をみてみましょう。

  1. コレステロールの侵入
    高血圧や糖尿病などの病気や喫煙によって、太い動脈の血管の内膜に傷がつくと、傷から悪玉コレステロール(LDL)が入り込む
  2. マクロファージが働き出す
    活性酸素の働きでLDLが酸化し、酸化LDLになる。すると、酸化LDLをマクロファージ(白血球の単球が変化した細胞)が取り込む
  3. 粥状のかたまりに
    取り込みがいっぱいになると、マクロファージが血管の内膜にたまりドロドロの粥状のかたまりになる。
  4. 血栓ができて、ますます狭まる
    かたまりが大きくなり、内膜の壁を持ち上げて表面が傷つく。傷を治すために血小板が集まってきて血栓(血液のかたまり)ができ、ますます血管は狭まる