うつ病の経過

ある日、突然始まり悪化していく

軽い落ち込みや体調不良から始まり、やがて症状が悪化していきます。自然によくなることが多いのですが、再発しやすいのも特徴のひとつです。

心身の症状が同時にあらわれる
うつ症状は、比較的突然にあらわれます。気持ちが落ち込むなど精神症状のほか、不眠などの身体的な不調がほとんど同時に発生します。
最初は、どの症状も軽いのですが、やがて次第に重くなっていきます。気分も体も重く行動を起こすのが億劫になっている自分を自覚するようになります。すると、考えがどんどん悲観的になり、やがて死を考えるようになります。
再発しやすい
こういった状態は、時間に経過するごとに自然に治ることが多いのですが、1度はよくなっても症状を繰り返すのが特徴です。人によっては、年に何回も繰り返します。

発病と快復期がはっきりわかる

何をしても楽しく感じられなくなったり、興味がもてなくなったらうつ病の発症に要注意です。その後、気分の落ち込みが激しくなり、本格的なうつ状態になります。

経過には共通のパターンがある
うつ病の発症から回復までの経過にはある程度共通したパターンがあります。
多くの場合、生活の中で楽しさを感じられなくなったり、ものごとに興味がもてなくなるといった前ぶれの症状のようなものからはじまります。
やがて悪化して、気分の落ち込みが激しくなり、発症がはっきりとしてきます。その回復期になると、ものごとを楽しめる感覚が戻ってきます。回復期に入った入った時点も比較的はっきりわかります。
1日のうつにも気分の変動がある
症状は、1日の間でも強弱の変化がみられます。たいていは起きがけから午前中にかけて症状が重く、午後になると、気分が晴れてきます。人によっては夕方からの気分が優れない場合もあります。

気分の推移

  1. 退屈感、不快感、ものごとに興味がもてない・楽しめない・劣等感などを覚えます。気力が低下し、生活がだらしくなくなります。不眠、口の渇き、手足のしびれなど身体的な症状もみられます。
  2. 気分の落ち込みが激しくなり、刺激に対して無感動になりぼんやりsます。自分は無価値な人間だと感じ、自分を強く責めます。身体的症状も強くなり、簡単な仕事しかできなくなります。
  3. もっとも重症の時期で、行動を起こせなくなり、人に援助を求めることもできなくなります。精神的苦痛が激しく、強い自殺願望を抱きますが、行動を起こせない状況なので危険性はそれほど高くありません。
  4. 回復の兆しが出てきル時期です。症状は2の段階に似ていますが、気分の変動が激しいのが特徴です。
    回復期とはいえ、行動を起こす気力が出てくるため、自殺を実行してしまう危険性も同時にあります。
  5. ものごとへの興味が戻り、治りたいという希望を抱くようになります。気分が優れているときには、自信もできてます。
    身体症状も軽くなってきますが、疲れやすいので本格的な社会生活はまだです。

いきなり元気いっぱいで強気になる人も

うつと正反対の状態に、気分が異常に高揚する躁があります。うつと躁は別物というわけではなく、うつと躁が交じることも多く、普通のうつ病と単純に区別することはできません。

うつとは正反対の症状があらわれることも
うつ病の方の経過をみていると、うつとは正反対の躁状態をあらわすことが少なくありません。
躁状態になると、気力が充満し、やる気まんまんで活発に行動し、考えることも自信たっぷりで怒りっぽくなって人を責めます。
食欲も性欲も亢進します。
うつと比べるとよい状態のような印象を受けますが、社会的活動が活発になりすぎて周囲の人とトラブルが起きやすくうつほどではありませんが、本人は苦しみます。
躁うつ病との区別は難しい
以前は、うつ症状だけでなく繰り返すものを単極性うつ病、うつ症状と躁症状が交じったものを双極性うつ病(躁うつ病)として区別していました。
ただ、躁うつ病かどうかは実際に躁の症状がでてくるまでわからないのが現状です。単極性と思われても今はまだ躁状態があらわれないだけかもしれません。
そのようなことから最近では、単極性、双極性という区別はしない方向です。
躁の交じるうつ病については、まだ多々議論があります。

躁は心の病に見えにくい

躁はうつと違い、社会活動は十分にできるので、異常を感じにくいという特徴があります。うつでは、沈んでいる自分の心を敏感に感じますが、気分が過剰に高揚している躁では心の変化に気づきにくいのです。
周囲の人も言動が激しくなったのは、「性格が変わってしまった」「ストレスでイライラしている」と見過ごしてしまうケースが多くあります。

うつの発病

本人がうつ病に気づいていないこともある

不況、リストラなど、ストレスの種はつきず、現代人はうつ病にかかりやすい環境におかれています。しかし、うつ病とわからずに受診しないままひとりで悩んでいる人も多いのが最近の特徴です。

うつで悩む人が増加中
様々なストレスがあふれる昨今、うつ状態に悩む人が増えています。WHO(世界保健機関)の推定データをもとにすると、20人に1人くらいはうつ病を経験している計算になります。
うつ病の最大の問題は、自殺に走る点ですが、厚生労働省のデータによると、自殺者も急増しており、その60%がうつ病が原因とも言われています。
自分がうつ病とわかっていない人が多い
病的なうつ状態なのに、自分が病気だと考える人は実際には少ないのが現状です。うつ病で悩んでいても過労からくる一時期的なものだろうと思ったり、軽いノイローゼだろうと、本人も周囲もつい見逃しがちです。
うつ病を自覚し、きちんと受診する人は症状に悩む人のほんの一握りだろうと推測されています。

うつ病とうつ気分とは異なる、どのように違うのでしょうか?

うつ病=心の風邪

気分がふさぎ仕事や勉強への意欲がわかずに苦しい…。そのような症状で悩んでいないでしょうか?うつ病は単なる気分の問題ではなく治療が必須の病気です。

うつ病になると
脳のトラブルで気力がなくなり、なにも手につかなくなります。傍目には怠けているように映ることもあります。脳のブレーキが効き過ぎて感情調整ができなくなっています。
うつ病は特別な人がかかる病気ではない
心の病にはいろいろな誤解や偏見がつきまといますが、うつ病も例外ではありません。うつ病というと何か特別な人がかかる特別な病気だと考えている人が多いのですが、うつ病は、かなり広い範囲の人にかかる可能性のあるごく一般的な病気です。誰にでも起こりうるという意味でうつ病の「心の風邪」あるいは「脳の風邪」のようなものだといわれます。
脳にトラブルが生じている
うつ病は、ストレスなどが引き金になるので、心のもちよう問題だと考える人もいますが、これも誤った認識です。脳の風邪とも言われるようにううつ病は脳のトラブルであることが医学的にも明かになっています。
悪化する前に正しい治療が必要
うつ病は、放っておいても自然に治ることがあります。しかし、こじらせてしまうと大事に至ることもありこの点でも風邪によく似ています。
うつ病は急増中
リストラ、不況、過重労働、将来への不安など多くのストレスがのしかかる近年、うつ病にかかる人が急増しています。
なかには病気の自覚がないまま、ひとりで苦しみ続け悪化してしまう人もいます。
うつ病は適切な治療を受ければ治る病気です。兆候があればできるだけ早く対処しましょう。

うつ病は心のエネルギーがなくなった状態

憂鬱になり喜びも悲しみも感じられない
うつは、その名のとおり、気分がひどく落ち込みゆううつになる状態です。
周囲がどんなにおもしろく感じることもまったく楽しくありません。かといって悲しくて泣けてくるわけでえはありません。
悲しみはつらいとはいえ、生き生きとした人間の感情なのです。うつではそのような感情の動きそのものが低下しています。
意欲がわかずに悪いことばかり考える
心のエネルギーが欠如した状態ではなにごとに関しても意欲がわかなくなります。その結果、仕事や家事、勉強はもちろん、食事も入浴など、生活の基本行動もできなくなることがあります。また、そういう自分に焦りを感じ、悲観的な考えばかりが頭を占めてしまいます。
ぐるぐる思考
少し休もう!とかこれまでがんばりすぎたなどの発想の転換ができずに悪い考えばかりにとらわれてその思考回路から抜け出すことができません。

うつ病の自覚症状

  • 意欲の減退(21.5%)
  • 気分の抑鬱(17.4%)
  • 全身倦怠(8.7%)
  • 不安・焦燥感(10.2%)
  • その他(貧しくなるという妄想、自殺を考える、眠れない、将来が心配、くよくよする、心配、自信がない、人が遠く感じられる)32.1%

うつ気分

どんな人でも気持ちが落ち込むことはあります。しかし、うつ病の場合、落ち込み方が極端で非常に強い精神的な苦痛を感じ、体にもさまざまな不調があらわれます。

落ち込みの程度が重く苦しみが格段に強い
いやなことがあれば誰でも落ち込み、憂鬱になりますが、これは病気とは言えません。うつ病と区別する判断のポイントは、症状の重さです。仕事や家事などの行動ができなくなるほど落ち込み、極度に悲観的になります。
すべて自分がいけない、自分はダメな人間だと自己否定の気持ちが強くなります。また、そのことで苦しみます。こうした激しい気持ちの落ち込みが2週間以上続くようならうつ病の可能性アリとなります。

<dt不眠などの体調にも大きな変化が生じる気持ちだけでなく体調も悪化します。ほとんどの場合、不眠になり、一晩中悲観的な考えが頭を占めて苦しみます。快眠ぐっすり酵素「セロトアルファ」で睡眠薬が不要に

見分けるポイントは2点

  • 悲観的な考えが度を超していてときに妄想まで抱きます。周囲がいくら説得しても頑固に思い込みます。
  • 日常的に起こるうつ気分より重い憂鬱気分が2週間以上続いたりさらに悪化したりする。

うつ病 VS うつ気分

日常的なうつ気分なら、生活にそれほど支障がなく、気晴らしもできます。しかし、うつ病になると、日常生活が阻害され、何があっても気が晴れません。ちなみにうつ気分からうつ病へと進むわけではありません。

日常の行動ができなくなる
誰もが感じることのあるうつ気分と、病気としてのうつは、具体的にどう違うのでしょうか?
たとえば、日常的なうつ気分ならいやいやながらでも職場に行って仕事もでき、主婦なら家事もできます。休んだとしておせいぜい1日くらいのものです。
しかし、うつ病になると、仕事も家事も勉強もあるいは食事や入浴といった日常行動さえもできなくなってしまいます。これは面倒だからではなく「やらなくてはいけない」と重いながらも出来ないので苦しい思いになるのです。
自分を責めて自殺まで考える
日常的なうつ気分では、ものごとすべて悲観的に考えても「死のう」というところまで思い詰めることはありません。
ところおがうつ病では「自分はダメ人間」「みんなに迷惑をかけている」と自罰的になって苦しみ必ずといっていいほど死を考えます。たとえ症状が軽くても「死んだら楽になる」という思いをどこかに持ってしまいます。
よいことがあっても気分が晴れない
ふつうならたとえ相当気持ちが落ち込んでも原因となっていたことが解決すれば気持ちはすっきりします。
悩みそのものが解決しなくてもほんとによいできごとがあると、気が晴れます。落ち込んでいても趣味など好きなことをすれば短時間でも気が晴れます。
ところがうつ病ではどんなよいことがあっても落ち込みが解消されず、気晴らしが出来ません。このように日常的なうつ気分とうつ病とは大きく異なるのです。

うつ病とうつ気分の違い

うつ病 うつ気分
強さ 強い 弱い
妄想 妄想的になることが多い 現実からはずれない
自殺 自殺することがある 比較的まれ
状況からの影響 よいことがあっても気が晴れない よいことがあると少し気が晴れる
日常生活 大きく阻害される それほど阻害されない
周囲からみて 理解できないことが多い 理解できることが多い
持続性 長く続く じょじょに軽くなる
抗うつ薬 よく効く 効かない
仕事・趣味 全く手に付かない やっていると気が紛れる