「風邪をひいて治りにくい」ときの血液の状態はどうなっているのか

(50歳主婦の例)
最近、年中、風邪をひいてるような感じです。以前より、治り方も遅くなっているような気がします。「歳のせいかなあ」と、悲しくなってしまいます。大病の経験はありませんが、年中、こんな感じなので、夫にも「1度検査したほうがいいのかもしれない」と心配されています。

血液中にみえる免疫力の低下を示す痕跡

血液を見ると、赤血球上には、病原微生物のマイコプラズマがくっついているのが目につきました。それに、カビの存在も確認できます。

凝固血液には、スーツと伸びたブリッジ状の黒い線も現れています。これらは、体力や免疫力がかなり低下していて、なんらかの感染症にかかっている場合にしばしば起こる現象です。免疫力は年齢とともに低下していく傾向があります。疲労やストレスは、免疫力の低下に拍◎車をかけます。

休養や栄養を十分にとるように心がけましょう。ただし、免疫力が落ちてよく風邪をひき、しかも治りがわるい背後に、病気などがひそんでいる可能性がないとはいえません。
定期的な健康診断を受けているでしょうか? ぜひ一度、検診や人間ドックなどを受けて、きちんと調べてもらっておくようにしましょう。

免疫力が低下した人の血液

カビ
体力や免疫力がかなり落ちているときにみられる。抗生物質を長期間、服用しているときにも増えやすい
黒ブリッジ状のもの(凝固血)
ウイルスが体内で活発に活動しているときに出やすい
赤血球上にマイコプラズマ
労やストレスなどのために体力が低下している場合に現れやすい。肺炎などの感染症のうたがいがある
改善のポイント
  • 病原微生物を退治するために働く、白血球の材料になるたんばく質を十分にとる
  • 白血球を活性化させるためにタウリンを摂取するように心がける。タウリンは肝臓の機能も強化します。
  • 感染を予防するビタミンA、C、B2、B6、B12、亜鉛などをしっかり摂る
  • 疲労やストレスがある場合は、しっかり休養をとる

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください