(35歳の例)
業績不振で、人手を減らしていることもあって、めちゃくちゃに忙しい日々です。通常業務で忙しいのはまだいいのですが、上司の思いつきで、突発的に「あれやれ、これやれ」と指示されるのがイヤでイヤで。どう考えたって、会社の業績をますます悪化させるようなことばかり言い出すです。「こんな会社やめてやる」と思ってもやめて妻子を養う自信はないし…もうストレスがたまりまくりです。
時間が不規則になったり、ストレスで胃腸の働きが落ちたりして、栄養にかたよりが生じている可能性もあります。会社の健康診断では「とくに異常を指摘されたことはない」といいますが、血液の状態は、あまりよくありません。できるところから、生活改善を心がけたほうがよいでしょう。
強いストレスを受けている人の血液の状態
- クリスタル血圧、コレステロール値が高い場合や、水分不足、疲労、ストレスなどで発生しやすい
- 赤血球の連鎖、プラーク、ウニ状赤血球活性酸素の発生や、胃腸の働きの低下、たんばく質、脂肪、糖質などのとりすぎなどで現れるいずれも血液のドロドロ化を進めるもとに
改善のポイント
- 血栓予防にこまめな水分補給を心がける
- 精神的ストレスや疲労は活性酸素を増やすので、休養を
心がける - 抗酸化作用のあるβカロテン、ビタミンC 、E などが不足しないよう、栄養バランスのとれた食事を規則正しくとる