ビタミンCは、ビタミンEの抗酸化力をアップするだけでなく、独自の働きもあります。3食ごとに、きちんととりたい栄養素です。
丈夫な血管をつくるのにも欠かせない働きが
ビタミンCには、ビタミンEをバックアップするだけでなく、独自の抗酸化作用でコレステロールの酸化を防ぐ働きがあります。
細胞と細胞の接着剤として働くコラーゲンの生成にかかわる働きも見逃せません。コラーゲンといえば、お肌の美容に目が向きますが、血管にとっても大切な物質。
コラーゲン不足では血管はもろくなってしまうのです。貧血予防・改善に欠かせない鉄の吸収を高める効果もあります。
粉末コラーゲンの口コミ、使用感、効能・効果一覧
また、「風邪にはビタミンC」といわれるのは、免疫力アップ効果もあるからです。ビタミンCには、白血球の働きを強め、免疫物質・インターフェロンの生成を促進する効果があるほか、みずからも細菌やウィルスを攻撃します。だから、ビタミンCをたっぷりとることで、風邪の予防や早い回復が期待できるわけです。
水溶性のビタミンCは、からだにためておくことができません。3食ごとに、野菜、果物を十分にとり、コンスタントに補給していくようにしましょう。
ビタミンCの摂取量
1日あたり、100 mg以上とるようにしましょう。多めにとっても、よぶんは排泄されるので大きな害はありません。
果物、野菜はもちろん、イモ頼も利用して
どタミンC は野菜や果物にかぎらず、イモ類にも多く含まれています。野菜類の多くは、水洗いや加熱調理をすると、ビタミンC の含有量が減ってしまいますが、イモ類に関しては、でんぶんにくるまれる形でどタミンCが存在しているので、加熱してもあまり変化がありません。
切ったり、むいたりしたまま放置しない
野菜や果物から、効率よくビタミンCをとるには生で食べることがいちばん。ただし、切ったり、むいたあと放置しておくと、酸化が進んでどタミンC が壊れてしまうので、手早い調理、調理後すぐに食べることを心がけましょう。
ビタミンCがたくさん含まれる食品