サラサラ流れていれば、血液はきれいなベストな状態…なんて思っていませんか?じっは、そうともいいきれません。サラサラしすぎは、貧血のうたがいがあります。
全身、酸素不足で疲れやすくなる
貧血とは血液が薄くなっている状態のこと。正確には、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの量が減少して、全身の細胞が受け取る酸素が足りなくなってしまった状態です。
貧血のなかでいちばん多いのは、鉄分の不足で起こる鉄欠乏性貧血です。赤血球の大部分を占めるヘモグロビンは、おもに鉄分とたんばく質からできているので、体内の鉄分が足りないと、材料不足で減ってしまうのです。鉄欠乏性貧血は女性に多くみられますが、高齢の男性にも少なくありません。
貧血の予防と治療
貧血になると、顔色がわるくなったり、口の中の粘膜やまぶたの裏側が白っぽくなったりします。動悸、息切れ、立ちくらみ、めまい、耳鳴りなどの症状が起こることもあり、また、とても疲れやすくなります。粘り気の強いドロドロした血液は、全身にわるい影響をおよぼします。でも、貧血のように血液が薄くてサラサラしすぎている状態も、決してよくくはないのです。
貧血のタイプ
- 材料不足鉄やどタミンB12の欠乏で赤血球がつくれない(鉄欠乏性貧血、悪性貧血など)
- 骨髄の異常骨髄の異常によって赤血球がつくれない(再生不良性貧血)
- 壊れやすい赤血球はできるが寿命が短くなってしま
う(溶血性貧血)
鉄欠乏性貧血の原因
女性に多いイメージがありますが、男性にもあてはまる原因がいろいろあります。
どんどんなくなる
胃、十二指腸、大腸など消化管からの出血、痔からのたびたびの出血、女性の場合は月経血や分娩時の出血など、失われる血液の量が多いと、鉄欠乏を起こします。
使う量が増えた
妊娠中の女性は、おなかの赤ちやんが使う分だけ、必要な鉄の量が増えるため、食事に十分注意していないと貧血に。授乳期間も、母乳のなかに栄養分を送り込むため、やはり貧血になりがちです。
吸収が悪い
胃を切除するなど、消化管の機能が低下すると、鉄分の吸収がわるくなります。それが原因で貧血になることもあります。