更年期障害のひとつとしてのうつ
心身ともに変化する更年期は、うつ病になりやすい時期です。更年期障害についてはこちら。
しかし、更年期障害と症状が似ているため、軽い場合には見逃されてしまうこともあります。
- ホルモンの大きな変動が起こる時期
- うつ病は女性に多く起こりますが、もっとも発症しやすい時期に40歳代後半から50歳代の更年期があります。
更年期には、体にさまざまな症状があらわれます。これの症状は、うつ病の身体症状ととてもよく似ています。そして更年期の精神症状として、うつがあらわれることも少なくありません。 - 更年期には心の問題も生じやすい
- 更年期のホルモンバランスの崩れという生理的な変化もうつ病の要因のひとつです。
しかし、更年期には心理的な変化を伴いやすいことも発症に大きく関わっています。 - 悩みや不安が多い時期
- この年代には、閉経を迎え、女性としての衰えや老いを感じたり健康への不安などが頭を占めるようになります。子供は親離れをし、夫は多忙で留守が多く、夫婦関係も冷え込みます。
こうした心理的な要因がストレスとなって生理的問題のうえに重なっていくために、うつ病を発症しやすいのです。
更年期の女性は、うつ症状を自覚することが多いのですが、軽い場合は、たんに更年期障害だろうと見過ごすこともあるので、注意が必要です。
痴呆にうつ病が隠れているケースも
高齢になると、痴呆で痴呆症状とうつの症状が混在することがあります。痴呆だと思ったらうつ病になったり、、痴呆の患者さんにうつ病があらわれることもあります。
- 高齢者のうつ病にぼけの症状がでることも
- 高齢になると、物忘れが激しくなり、最近のことが覚えられない、判断力が低下して日常の仕事ができなくなる、動作や日常の仕事ができなくなる、動作や行動が緩慢になるなどの痴呆症状があらわれてくることがあります。
このような症状が出てきたのでお年寄りに特有のぼけだろうと思っていたらじつはうつ病だったというケースもよくあります。高齢者のうつ病には、一時期的にぼけ症ぞゆがあらわれることがあるからです。うつ病の治療をすればぼけ症状も治るため、仮性痴呆といわれています。 - 痴呆の高齢者がうつ病になることも
- 一方で、痴呆のお年寄りが、うつ病になることもあります。アルツハイマー棒の3割にうつ病があらわれます。この場合、うつ病の症状はうつ病の治療で治すことが出来ます。
どちらにしても、うつ病の治療が是非必要なので、痴呆状態n隠れた病をきちんと発見しておくことが大切になります。
うつ病と痴呆の比較
うつ病 | 痴呆 | |
発病前性格 | 几帳面・まじめ | 特定のものはない |
誘因 | 考えられることがある | はっきりわからない |
進み方 | 急に進む | ゆっくり進む |
睡眠傾向 | 不眠、早朝に目がさめる | うとうとすることが多い |
日内変動 | 朝に具合が悪い | 夜に具合が悪い |
社交性 | 他人を避けようとする | つきあおうとすることが多い |