脳の血管に起こる動脈硬化もまた、命を奪う危険があります。脳血管疾患のなかで、もっとも多くみられる脳梗塞は、太い血管にできる動脈硬化がもとで起こります。
栄養過剰、栄養不足、どちらも危険
脳血管疾患には、2つのタイプがあります。1つは、脳の血管が詰まり、そこから先の血流が途絶えて脳細胞が死んでしまうタイプ、
そしてもう1つは、脳の血管が破れて脳内に出血するタイプです。どちらにしても脳細胞が壊れる範囲が広くなれば、命にかかわる危険な状態になります。
脳血管疾患のなかで、もっとも多くみられるのは、詰まってしまうタイプの脳梗塞です。栄養過剰で汚れた血液は、脳の太い動脈にもアテローム性動脈硬化症をつくる危険があります。
脳梗塞の前ぶれとして、一時的に、半身マヒ、手足のしびれ、舌のもつれ、視力障害などの症状が現れることがあります。「1日くらいで治った」と安心は禁物。
気になる症状があったら、すぐに病院に行くようにしましょう。脳出血は、高血圧が原因で起こることが多く、脳内の細い血管が弾力性を失って破れ、出血するものです。詰まるタイプと反対に、コレステロール不足のために血管の壁がもろくなってしまうのです。
アスピリンが血栓防止に
解熱鎮痛薬としてもちいられるアスピリンには、血栓を溶かす作用があります。でも、脳梗塞を予防したいからといって、自己判断でアスピリンを安易に服用するのはよくありません。
出血が止まりにくくなるからです。万一、脳出血が起こったような場合に、ふだんからアスピリンを常用していると、なかなか出血が止まらず、命に危険がおよぶ事態になりかねません。
詰まる
- 脳梗塞脳の動脈が動脈硬化を起こして狭くなり、やがてふさがってしまうために起こります。
- 脳塞栓脳以外の血管壁にできた血栓の一部がはがれて脳に流れていき、脳の動脈が詰まってしまうために起こります。
破れる
- 脳出血脳の細い動脈の弾力が管壁がもろくなり、破れしまいます。多くの場合原因で起こります。
- くも膜下出血脳をつつむ軟膜と、くも膜の間にある動脈にこぶが破れて起こります。くも膜下出血を起こす人は、脳動脈が枝分かれする部分に生まれつき動脈瘤がある例が大半です。
脳卒中のリスクを高める食事