きれいな血液が健康体

「ダイエット中」のとき血液の状態はどうなっているのか

(20代 大学生の例)
3ヶ月前ショップでパンツを試着しようとしたらはけなくてかなりショックを受けました。そこでダイエットを開始。
食事は、朝はヨーグルトとバナナ、昼は野菜ジュースのみ、夜は納豆ごはんとサラダくらいしか食べていません。ほとんど毎日ジムに通い目標体重に向けてダイエット中です。

栄養不良はギザギザ赤血球を生みだす

身長167cmで、現在の体重は46kgと、モデルのようにスリムですが、肌にツヤがなく疲れた様子です。「下半身デブだった」といいますが、ダイエット前の体重も50kg台前半で、身長からすると「やせ型」範疇にありました。

このような状態の血液には、ウニのようなトゲのある赤血球がたくさんありました。これは、たんばく質や鉄分、ビタミンB群など、赤血球をつくる栄養が不足していたり、赤血球の膜が酸化すると起こりやすい現象です。

「バランスよく食べてるつもり」と口にしていますが、量の不足は明らかです。運動量も多すぎるようです。「まわりの人から「それ以上やせると、からだを壊す」と忠告されていたのですが、赤血球の変化をみて、無理なやり方を反省しています。
ダイエット中にいらいらするのは?

有棘(ウニ状)赤血球

栄養不良、消化・吸収不良、大腸機能の低下などがあると現れやすい血液です。活性酸素による細胞膜の酸化も変形の原因になります。健康な人でも赤血球のうち1~2% はみられます。

改善のポイント
  • 血球の材料になる、たんばく質や鉄分、ビタミンB群を十分にとる
  • 抗酸化作用のあるβ-カロチン、ビタミンC 、E などを十分にとる
  • 活性酸素の増加につながる疲労、激しい運動、精神的ストレスに注意。休養を心がける

「赤血球」血液成分のチェックはこちら。

「便秘」のとき血液の状態はどうなっているのか

(32歳OLの場合)
子どものころから便秘ぎみでしたが、ここ数年、かなりひどくなっていて、下剤を使わないと出ない状態です。薬を飲むと下痢便になってしまうのですが、飲まないといっこうに出ないので、しかたなく使い続けています。あまり野菜が好きじゃなくて、それが原因かと思っていますが、なかなか改善できません。

大腸機能の低下で赤血球に変化があらわれる

がんこな便秘、薬による下痢便をくり返しているという32歳OL方のの血液をチェックしてみました。すると、通常は丸い形をした赤血球が、レモン型に変化しているのが目につきました。
また、凝固血液をみてみると、中央部に黒いかたまりが現れています。いずれも、大腸の働きが低下しているときに出やすい状態です。
便秘・下痢といった便通異常は、大腸機能の低下によって起こってきます。腸内に棲息している腸内細菌のうち、大腸機能をアップしてくれる善玉菌を増やすことが、改善のための第一歩といえます。
野菜が苦手なら豆やイモを増やしてカバーする、水分を十分にとるなど、できるところから食生活を変えてみるとよいでしょう。また、朝食後の排便を習慣づけるなど、生活リズムを整えることも必要です。

大腸の働きが低下している腸の血液の状態

レモン型赤血球

胃や大腸の機能が低下していて、消化・吸収に乱れが生じていたり、たんばく質をとりすぎていると、赤血球の細胞膜が互いにくっつきやすくなり、形にゆがみが生じてくる。この状態が進行すると、赤血球どうしがべったりくっつき、ドロドロ血液のもとになります。

中央部に黒いかたまりができる場合は、凝固血で大腸の機能障害、肛門周囲の病気がある場合に出やすくなります。

改善のポイント

  • ヨーグルトなど、乳酸菌を含む食品を毎日とる
  • 野菜、豆、イモなどを十分にとって、食物繊維の補給
  • 梅干し、柑橘類など、大腸の動きを促すクエン酸の摂取を心がける
  • 肉、卵など、たんばく質をとりすぎているようなら、これを控える

生活改善ですぐに便秘が改善される場合は、いいのですが、根気よく食習慣や生活習慣を変える努力が必要です。そんなときは、下剤を使うのではなくイサゴールなどがおすすめです。

生きた状態の血液をる最新の検査ができる

血液検査の結果といえば、むずかしそうな検査の名前と、細かな数字がずらっと並んだものがおなじみ。でも、あなたの今、現在の血液の状態がひと目でわかるそんな検査方法も登場しています。

数値」ではなく、目でみて判断できる検査

ブラッドフォード末梢血液評価(BPBA )は、指先からほんの数滴、血液をとり、それを専用の顕微鏡で観察するだけというごく簡単な検査ですが、血液成分のようすから、栄養状態や免疫システムの状態などを把握できる注目の検査法です。

「病気」と「健康」の中間点、「未病(病的とはいえないが、健康ともいえない状態)」を探るのに、絶好の方法といえます。

一般的な血液検査では、基準値の範囲内であれば、「異常なし」となります。日常のなかで感じる「ちょっとした不快症状」は「異常なし」と判断される場合が少なくありません。しかし、不快症状があれば、血液にはなんらかの変化が起こっている可能性があります。

逆に、血液の状態がわるければ、放っておくと、やがて不快症状が起きたり、通常の血液検査で「病的」と判断される程度にまで、血液の状態が悪化していくゎそれもあります。実際に、目の前で自分の血液の状態をみることで、「生活を変えなくては」という気持ちになってくるのも、この検査法のメリットのひとつです。

ブラッドフォード抹消血液評価(BPBA)の2つの方法

LBA(生きた血液評価)

指先から採取した直後の血液の状態をみます。赤血球や白血球などの血液成分や、血液中に漂うプラークなどを、いわば「生きた状態」のままで観察する方法です。
丸みを帯びているはずの赤血球が、いびつな形をしてくっつきあっているなどの状態を診て医師はこれをヒントに、身体機能を改善する方向性を検討します。

HLB(凝固血液評価)

指先から採取した血液を、数分問放置します。凝固した状態の血液をみることで、比較的長期的、慢性的な身体機能状態を評価する方法です。
栄養成分が細胞レベルまで届いているかどうか、病原体などに感染していないか、からだのサビは進んでいないかなど、短時間で判断できます。

末梢血液評価の手順

  1. 先に細い針を刺して、血液を採取する
  2. 採取した血液をプレパラートにとる
  3. 特殊な顕微鏡で拡大
  4. モニターで確認し、目の前で医師のアドバイスをもらう