血液・血管の浄化 > 食事 > クエン酸 血中の「疲れのもと」を消す効果がある

クエン酸 血中の「疲れのもと」を消す効果がある

食品に酸味をもたらす成分のひとつにクエン酸があります。酸っぱさのもと、クエン酸には、疲労回復はもちろん、血液をきれいにする効果もあります。

燃えかすを出さずにエネルギーをつくる

酢の効用が見直されていますが、その効能のもとになるのがクエン酸です。ブドウ糖が燃えてエネルギーが生まれることは、もうご存じですね。

でも、ブドウ糖だけあればよいというわけではありません。ブドウ糖が燃えるためには、ビタミンや酸の働きが必要です。燃焼過程にかかわる酸は、まずクエン酸から始まって、全部で8種類の酸に順番に変化していき、エネルギーをつくり終えると、再びクエン酸に戻るというしくみがあります。

これを「クエン酸サイクル」とよんでいます。ブドウ糖の燃えかすが残らないようにするためのしくみです。ブドウ糖の燃えかすは、乳酸などの疲労物質に変化して血液中に漂い、肩こりや疲れの原因に。食品から積極的にクエン酸をとると、クエン酸サイクルが強力にまわりはじめます。そのため燃えかすができにくくなり、疲れにくくなる、というわけです。腸の働きを活発にしたり、ミネラル類の吸収を助けるのにも、クエン酸が効きます。

クエン酸の摂取量

1日1回以上は酢を使った料理を食べるように心がけましょう。疲労がたまっているときは、酸味の強い食材をそのまま食べてみて。

酸っぱい食材に含まれている

クエン酸は、身近な酸っぱい食材に含まれています。酢をはじめ、梅干し、レモンなどの柑橘類などが手軽な補給源です。

料理にも酢を活用

酢のもの、マリネ、南蛮漬け、酢豚、すしなど、酢を使うメニューを増やしましよう。食卓には、しょうゆやソースだけでなく、酢も常備しておきましょう。つけじょうゆは酢で割ったり、ドレッシングにさらに酢を追加したりと、酢を使う機会を増やしやすくなります。血圧が高い人は酢を上手に活用することで減塩になります。
酸味を利用する | 減塩食にチャレンジ – 高血圧を改善する方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください