腎臓は、血液の汚れをとって排泄する「下水処理工場」の働きをしています。処理する相手が手強ければ、それだけ工場の故障も起こりやすくなります。
腎臓は汚れた血液の影響を受けやすい
血液の汚れが強くなると、濾過して捨てなければならない老廃物が増えたり、濾過装置を詰まらせる物質が出てきたりします。
腎臓に大きな負担がかかると同時に、その働きも低下しがちに。また、血圧が高い状態が続いていると、腎臓の細い血管に動脈硬化が起こってきます。これも腎機能を低下させる原因になります。
動脈硬化で細い血管が狭くなると、流れる血液の量が減り、濾過されて尿とともに排泄されるはずの老廃物が血液中に残ってしまうようになりますし、血液の循環がわるくなった腎臓は、循環をよくするために血圧を上げるホルモンを分泌し、さらに血圧を上げてしまうという悪循環も引き起こします。
このようにして、腎臓の機能低下がどんどん進んでいくと、老廃物を排出できなくなる腎不全になり、もっとひどくなると老廃物が体内にたまって全身の臓器や組織がおかされる、命にもかかわる尿毒症が起こってきます。
糖尿病性腎症が急増
糖尿病も腎機能の低下をまねく大きな要因になります。高血糖の状態が何年も続くと、腎臓の細い血管が傷んで腎機能がだんだん低下してきます。これを「糖尿病性腎症」といいます。
腎症になると、まず尿中にたんばくが排泄されるようになります。腎不全にまで進むと、人工透析をして血液中の老廃物を取り除く必要がでてきます。毎年1万人を超える人が糖尿病性腎症が原因で人工透析を始めており、しかも年々増加中。現在では人工透析を始める理由のトップになっています。