便秘解消のための腸浄化

体型のくずれにも腸が関係している

ポッコリしたお腹やお尻のたるみ、O脚など、体のラインのくずれを気にしている人はたくさんいると思います。

ポッコリお腹を毎日見ていると、本当にガックリくるものです。大きく膨らんだお腹の中には、便秘で便が溜まっている、あるいは脂肪が溜まっていると思われがちですが、このポッコリしたお腹のもともとの原因は、弱ってしまった腸にあります。

ポコッと膨らんで見える部分は、小腸のうちの回腸といわれるところです。小腸では、食べたものが消化吸収されるのですが、腸が弱っている状態だと、まだ消化されていない食べものがこの部分に溜まりやすくなります。

どんなに体に良いものを食べたとしても、それが消化されないで残っていれば、腸内で腐敗が起こり、血液が汚れて血流も悪くなります。そうなると、脂肪を燃焼するときに必要になる酸素の供給が足りなくなるので、太りやすい体質になってしまいます。そして、体型のくずれにも影響するのです。

お腹がポッコリしている状態は、お腹の前でスイカを抱えているようなものです。重い物を抱えるには、脚を開いて立つほうが安定するし、体を少し後ろへ反らせたほうが楽です。ですから、ポッコリお腹でいるうちは、知らぬ間にこういった姿勢になっているということで、その結果、体のラインはくずれてしまいます。

がに股やO脚の人、猫背の人、お尻と太ももの境がわからないような人は、ポッコリお腹で腸が弱った状態が長く続いたことで、そうなってしまった可能性が考えられます。このような全身のバランスを改善していくためにも、腸が元気であることは重要になります。

健康な腸とは、やわらかいものです。緊張してかたくなってしまった腸は、優しくほぐしてあげることが大事です。夜眠る前に、簡単なマッサージなどを行って、腸の緊張やコリをほぐしましょう。

自律神経を整え血流が改善すると細胞が活性化して腸内環境も整う

聞いたことがあるかもしれませんが、自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの神経があります。この自律神経は、呼吸器や循環器、消化器の活動などを、私たちの意思とは関係なく、無意識のうちにコントロールしているのです。

交感神経というのは、日中や体を動かしている時に活発になり、副交感神経は夜間や安静時、リラックスしている時に活発になります。普通はこの2つの神経のバランスが保たれています。

そして、自律神経のバランスが乱れると、私たちの体には、さまざまな不調があらわれます。現代に生きている多くの人々が、多忙な生活やストレスによって自律神経が乱れ、健康を害しているといわれています。

自律神経の乱れを正すことができれば、血管が拡がって全身に質の良い血液を、しかもじゅうぶんに送ることができ、体はどんどん元気になります。

細胞が活性化されると、日常生活に必要なエネルギーが細胞内で効率良く生成され、代謝の活動が活発になります。ですから、全身の細胞のひとつひとつが元気になって、例えば肩こりや腰痛といった体に出る痛みが改善されたり、腸をはじめとした内臓のはたらきも活性化されます。

腸は全身の健康をつかさどる重要な臓器ですから、特に、免疫力に影響を与える腸内環境が整うことで、病気にかかりにくくなるのです。

副交感神経を優位にする呼吸法

副交感神経がつかさどっている体のはたらきの中で、呼吸だけが唯一、自分の意思でコントロールできます。

ストレスを感じると、呼吸は無意識に浅くなり、血流も悪くなります。そんなときは、息を長く吐いて意識的にゆっくり呼吸することで、副交感神経を高めることができます。

息を吸うのが1秒だとしたら息を吐くのが2秒となる、1対2の呼吸がおすすめです。4秒吸ったら8秒吐くくらいを目安として、ゆっくり呼吸することを心がけましょう。

日頃から、深呼吸することを意識しておくことも大切です。

腸が健康になると肌も健康になる

腸には便を排出するというとても重要な仕事がありますが、そのほか、消化吸収、免疫、ホルモンの分泌、解毒、血液の浄化などにも関わっています。

小腸には、食べたものを細かく分解して、その中から栄養素を吸収するという大切な役割があります。そこで吸収された栄養素は、血液と一緒に全身へ運ばれます。そして、ふつうは残ったカスが便として排出されるのですが、腸が弱ると、腸の壁に汚れが詰まったり、消化されていない食べたものがそのまま溜まったりして、腐敗することになります。

そうすると、栄養素が吸収されたときの腸の汚れも一緒に吸収されて血液に流れてしまうので、血液が汚れます。汚れた血液は流れが悪くなって、体のむくみや冷えを引き起こし、肌には吹きでものができやすくなるのです。

腸が元気にはたらかなくなる原因としては、乱れた食事や生活習慣、また、ストレスといった精神的なことも大きく影響しています。このような生活が続いているとすれば、排便が毎日あるという人の場合にも、腸が弱っている可能性はじゅうぶんにあります。

腸というのはとても敏感な臓器で、便を出すための刺激が強すぎると、余計な緊張を与えることになって、腸は疲弊してしまうのです。

腸の活動が元気になれば自然と便通が整います。血液がきれいになって流れもスムーズになるので、むくみや冷え、吹き出ものも改善されます。さらには、高血圧が改善されたという例もあるというので、いかに腸と血液が深く関係しているのかがわかります。

特に女性にとってはうれしいことがたくさんあるので、いつも腸を健康な状態にしておきたいものです。