便秘解消のための腸浄化

ビタミン、ミネラルが足りない

ミトコンドリアの工場は膨大なエネルギーを生み出せますが、その工程は非常に複雑です。うまく稼働させていくためには注意点もありますし、工場のメンテナンスもしていかなくてはなりません。つまり、ただ何でもいいから食べて、呼吸していればミトコンドリア工場をフル稼働させられるわけではないということ。

では、何がポイントなのか?ミトコンドリアの主なエネルギー源、炭水化物や脂質をエネルギーに変えるには、植物に含まれる「ビタミン」「ミネラル」「ファイトケミカル」などの「微量栄養素」が欠かせないのです。
日本人の主食、コメの場合は、コメの主成分は糖質(炭水化物) で、この糖質は、腸でブドウ糖に分解されて取り込まれます。その取り込んだブドウ糖をミトコンドリアでエネルギーに変えるには、工場のスタツフとしてビタミンB1が必要です。
ビタミンB1についてはこちら

ところが、コメは精製して白米にするとビタミンBlが取り除かれてしまいますから、ミトコンドリア工場は稼働しません。だから白米だけをガツガツ食べていたら、「解糖系」しか利用できないのです。スイーツも同様です。
砂糖も小麦粉も精製されていて、お菓子やケーキにはビタミンB1はほとんど含まれていません。甘いものを食べるとすぐに元気になれるのは、糖を分解するだけでエネルギーが作れる「解糖系」が利用されるからです。ただ、少量のエネルギーしか生み出せないため、すぐにお腹が減ってしまうのです。

要するに、小さな工場「解糖系」だけでエネルギーを生み出そうとするかぎり、餓鬼のようにガツガツと食べ続けなくてはならないのです。でもこれでは体に負担がかかりますし、結果的に心に余裕も生まれません。

よく知られているのは、「血糖値」との関係でしょう。精製した糖は小腸から一気に吸収されるため、血糖値が一気に上がり、これが日常的に繰り返されると血管に負担がかかってボロボロになっていきます。血中の糖を細胞に届けるには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要であり、高血糖状態が慢性的に続けば、インスリンの分泌も過剰になり、やがて、すい臓にも負担がかかってきます。

こう見ていくと、糖尿病と呼ばれる病気や、その延長上にあるメタポリックシンドロームは、「解楯系の使いすぎ」に問題があると見えてきます。逆に言えば、ミトコンドリアさえしっかり働いていれば、血液中の糖も十分に活用することができるということです。そうなれば結果的に代謝が上がるため、肥満やメタボの問題が改善されやすくなるわけです。代謝が盛んな若いころは、すばやくエネルギーが生み出せる「解塘系」にある程度はたよっても問題ありませんが、年を取って代謝が落ちてきたら、エネルギー効率のいいミトコンドリアの工場を稼働させたはうが、体に負担はかかりません。それが健康長寿のカギと言えるのです。

代謝のいい人、悪い人

こうして人とミトコンドリアとの共生が始まったのですが、どうしても欠かせない酸素の処理は決して容易なことではありません。酸素の生き物を酸化させて、死にいたらしめてしまう超猛毒を安全なエネルギーに代えるためには、かなり高度で複雑な技術が要求されます。いったいどう処理しているのでしょう?

ポイントは、水素と結びつくことで水に変化する酸素の性質です。酸素を水素と結合させて、水に変化させてしまえば、もはや酸化の害の心配はありません。つまり、ミトコンドリアは、細胞に運ばれてきた食べ物の栄養素を細かく分解していって「水素」を取り出し、酸素と結合させて無毒化させていたのです。食べ物の栄養素から「水素」を取り出すことにピンとこないかもしれませんが、この世の生き物は基本的に「水素・酸素・炭素・窒素」の4つの元素を材料にして体を作っています。

つまり、この世のどんな食べ物にも必ず「水素」は含まれているのです。たとえば、炭水化物は小腸でブドウ糖に分解されますが、ブドウ糖は、炭素・酸素・水素からできています。ちゃんと水素が含まれていますが、小腸などの消化管で分解できるのは分子レベルまでであり、これをさらに細かい元素レベルにまで分解することはできません。

そこから水素を取り出すのは、非常に困難です。そのため、ミトコンドリアを取り込む以前の原始細胞は、この難しい仕事には一切タッチせず、もっとシンプルに、摂取した有機物(ブドウ糖)を分解することで活動エネルギーに変えていました。この糖からエネルギーを生み出す行程は「解糖系」と呼ばれ、いまでも私たちの細胞のひひとつひとつに備わっています。解糖系工場で作られるエネルギーは、糖が分割される際に出るもので、それほどの量はありません。せいぜい細胞分裂できるくらいの量です。すぐにエネルギーが生み出せますから、瞬発力が必要な場面ではこのエネルギーが有効ですが、長期的に使い続けると体の各部に負担がかかり、故障(病気になるということ)が生じやすくなります。進化して大型化した生物が、ダイナミックな活動を維持するだけの大きなエネルギーを得るには、「ミトコンドリア工場」をフル稼働させる必要があるのです。
では、ミトコンドリア工場は、どうやってエネルギーを作っているのでしょうか?

腸の冷えが便秘を引き起こす

便秘も下痢も腸が冷えていることが一因

体の冷えで悩んでいる人は多いと思いますが、それと同時に、便秘で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

それは間違いではなく、便秘の原因のひとつには、体の冷えがあるのです。

冷え症といえば、特に女性の多くが日頃から悩んでいる不快な症状で、便秘に悩んでいる人もどちらかといえば男性よりも女性に多いことから、便秘と冷えに関連があることはわかると思います。

血流が悪くて、寒い冬だけでなく夏にも足の先が冷えているという人は、実は足の先だけではなく、ふくらはぎや太もも、そして腸まで冷えている可能性が高いのです。

腸が冷えていれば、腸の活動も弱くなり、蠕動運動(ぜんどううんどう)を起こして便を排出するという機能が鈍くなる、つまり便秘になってしまいます。

腸の機能が衰えて、栄養や水分を吸収することがうまくできなくなってしまうと、便秘だけでなく下痢を起こすこともあります。便秘と下痢を繰り返しているという人は、腸が冷えきっていることが考えられます。

血流を良くして骨盤内の冷えをとる

腸の冷えは足の冷えからきているので、便秘を改善すること、また、便秘と冷えの両方の体質を改善していくことにつながります。

冷えを改善するには、血液の循環を良くし、血流をアップさせるのがいちばんです。

直腸の手前に、便が詰まりやすいS状結腸があるのですが、そこを刺激して血流を上げていきましょう。腰骨を挟むようにして指先が下になるように左手を腰に置き、親指に力を入れて下の方へ押します。

これは、トイレで座りながらもできます。先のようにS状結腸を刺激し、それにプラス、座りながら左足を5センチくらい上げて、そのまま10秒キープします。これを数回繰り返すと腸が刺激されて、便の排出が楽になります。

お尻や足の筋肉は体の中でも大きな筋肉なので、ここを動かすことで血液がたくさん流れるようになります。そして、繰り返し行うことで、足の先から太もも、骨盤内の血液の循環が良くなって、足や腸の冷えが改善され、腸が元気に運動するのが期待できます。

便秘は冷えが原因