お酒の飲み方

腸とアルコールの関係について気になっている方お多いかもしれません。お酒のいい面は、百薬の長といわれるように、適量なら問題ありません。

次にデメリットですが、まずアルコールは、肝臓にダメージを与え、同時に消化器系にも様々な影響をもたらします。例えば、お酒を飲みすぎますと、胃が荒れ、時には胃壁が壊れ吐血することもあります。

また飲酒後に強く嘔吐したりすると、「マロリーワイス症候群」という食道と胃の境目の亀裂から出血することがあります。またアルコールは、口腔がん、咽頭がん、食道がんのリスクも高めます。

お酒をよく飲む人、あるいは飲み屋などで働いている人が食道ガン、咽頭ガン、喉頭ガンになったという話も耳にします。咽頭ガン、喉頭ガン、食道ガンなどの死亡率を調べると、飲酒しない人の10万人あたりの死亡率は15人弱です。週2、3回、ビールを1杯飲む人は20人前後の死亡率です。これが毎日4杯以上飲む人になると35人以上が死亡しており、死亡率は飲酒の量とともに増加しているのです。

アルコールは胃と小腸から吸収され、肝臓で代謝・分解されてアセトアルデヒドになり、最終的に解毒され、水と炭酸ガスになります。また腸の健康を中心に考えると、この中間物質であるアセトアルデヒドが、腸壁を刺激したり、細胞を傷つけることで、がんの発生率を高めるといわれています。

最近ははとんどの研究によってアルコールは、大腸がんの危険因子という結果が出ています。しかしそうはいっても、おつきあいや食事の楽しみの一部としてお酒を飲むことまで諦めるのはちょっと極端すぎるように思います。

お酒は適軍であれば、心身をリラックスさせる効果もあるので、適量を上手に飲めば腸にもいい影響を及ぼすでしょう。
腸のことを考えたらお酒の量と種類に注意を払って欲しいと思います。

例えば、ワインは、身体を温める作用に優れているといわれ、特に赤ワインはポリフェノールがたっぷりと含まれていて、様々な病気の原因になる活性酸素の中和に優れた役割を発揮します。

また活性酸素が原因で起こる動脈硬化、脳血栓、心臓病の予防のはか、がん予防にも期待が持たれています。また最近では、適量の赤ワインを飲んでいる人はアルツハイマー病の発症率が低いという琴告もあります。

しかしワインの適量はグラス1杯(125ml)と意識すること大前提です。お酒は、くれぐれも適量を守って飲むようにしてください。

アルコールの1日の適量の目安は、ビール500ml(中瓶1本)、日本酒180ml(1合)、焼酎、110ml度数25のもの)を目安にしてください。またアルコール度数と比例して発がん率がアップするというデータもありますので、注意してください。

自分がアルコール依存症かもしれない?という方はこちらでチェックしましょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください