肥満は感染する、腸内細菌が体質、性格までも左右する

腸内細菌が減少すると記憶力が低下する

腸内で腸内細菌が形作る環境を、腸内フローラと呼びます。善玉菌も悪玉菌も含めた、腸細菌叢の別称です。そして、実は「肥満は感染する」ですが、それには、腸内フローラが、大きく関係しています。

眉に唾をつけたかたも多いでしょうが、ほんとうの話なのです。肥満が感染するという論文が、2010年、アメリカの有名な科学誌「サイエンス」に掲載されました。

実験は、次のようにして行われました。腸の中に細菌を持たない無菌マウスと、肥満しているマウスとをいっしょに飼います。すると、太っているマウスの腸内細菌が、無菌マウスの腸のなかに感染し、著しい肥満になつてしまうのです。つまり、肥満したマウスの腸内フローラがコピーされたようなもの。文字どおり、肥満は、腸内細菌を介して、感染するのです。

ヒトの場合でも、やせた人の腸に棲んでいる腸内細菌と、太っている人の腸に棲んでいる腸内細菌では違いがあります。もしかすると、太った家系の人は、生まれるときに家族から腸内細菌を感染させられているかもしれません。つまり、肥満になるかならないかは、腸内フローラが決めている可能性が高いのです。そのほかにも、腸内細菌が問与している新たな事実が知られるようになってきました。

例えば、自閉症は、腸内フローラが関係していると判明しています。腸内フローラに問題がある母親マウスが産んだ子は、自閉症になります。ところが、この自閉症のマウスに、プロパイオテイクスを与えると、自閉症の症状が改善すると報告されているのです。

また、ラットを拘束して動けなくさせると、ラットにストレスがかかり、ストレスホルモンが分泌されます。ところが、ラットに前もってプロバイオティクスを与えておくと、ストレスホルモンが分泌されにくくなります。つまり、乳酸菌をとっていると、ストレスに対する耐性が生まれるのです。

近年、「キレる」子供の問題がしばしばクローズアップされますが、腸内環境が整うと、キレやすい性格が緩和される可能性が出てきました。脳の発達にも、腸内細菌がかかわっていることがわかってきました。BDNF(脳由神経栄養因子)という物質があります。脳の海馬などに存在し、神経細胞を活性化し、その増殖を促す物質です。記憶力とも関係が深いとされています。実験的にマウスの腸内細菌をなくしてしまうと、このBDNFが発現しなくなります。また、脳の海馬の近くに、人間の情動をつかさどる、扁桃体という部位があります。腸内細菌がないと、扁桃体でもBDNFが発現しなくなってしまいます。

つまり、腸内細菌が不足すると、記憶力が低下したり、無感動や無感惜になつたりする恐れがあるのです。

多品目の食品の摂取で腸内細菌の種類が増加

腸内細菌と肥満は大いに関係があります。例えば、肥満の患者さんの腸内細菌を調べると、腸内フローラが非常に乱れていることがわかります。

腸内細菌は、もともと種類が豊富で、多種多様な菌が存在しているはずです。ところが、肥満の人の腸内細菌は、実に種類が少なく、特定の悪玉菌が非常に多く見受けられます。

腸内フローラが乱れていると、メタボになりやすくなるのです。そこで、そのような場合に効果的な具体策をご紹介しましょう。

まず、ヨーグルトやキムチ、納豆などの発酵食品を食べることです。そして、できるだけ多品目の食品を食べましょう。

多品目の食品を摂取すると、その種類の豊富さに合わせて、腸内細菌の種類もふえるとされています。以前、「30品目の食品を食べよう」とさかんに提唱されたことがありましたが、腸内細菌の種類をふやすという意味では、それは的を射た提案なのです。

さらに、腸内環境は、加齢とともに変化します。若いうちは小腸の吸収力が強いため、摂取された食物は、大腸に達するころには、栄養をしぼり取られた残りカスになります。

しかし、年齢を重ねると、小腸の吸収力が低下するため、まだ栄養分が残っている消化物が大腸に届くのです。すると、腸内細菌が、異常に発酵してしまいます。

こうして悪玉菌がふえた状態が続くと、メタボになり、さらに動脈硬化、心筋梗塞、大腸ガンといった病気へつながっていくのです。

病気を予防する意味でも、若いころと同じような食生活を送ることは勧められません。より少なく食べて、大腸に栄養の残った消化物が届かないようにすることが大事です。

腸内フローラのフローラとは、花を意味します。食事を改善し、いろいろな食品を食べながら、食事の全体量をへらす。これが、美しい腸内フローラを生み出す秘訣なのです。

生きた乳酸菌が腸までしっかり届く!さらにパワーアップした『乳酸菌革命』