免疫学者の安保氏は、中年期以降は「解糖系からミトコンドリアヘとエネルギー製造の割合をシフトさせることが、ゆとりがありながら能力が発揮できる、自分らしい生き方の土台になる」と入っています。
- ゆったり呼吸する
- 植物を上手に食べる
。この2 つが「ミトコンドリアを存分に活かす生き方」のポイントでしょう。
驚くことに、細胞に同化したはずのミトコンドリアは、いまも独自のDNAを持ち、まるで生き物のように増殖を繰り返しています。細胞内の一器官でありながら、同時に独立した生命を持っている存在とも言えます。
生き物が元気に活動するためには一定の温度が必要であり( ヒトの場合、37度前後)、これはミトコンドリアにも当てはまります。
つまり、低体温の状態ではミトコンドリアの活動も停滞してしまい、十分な栄養を摂っても思うようにエネルギーに変換しきれません。ミトコンドリアが働かず、細胞内でエネルギーが滞った状態は、生命活動そのものが滞っている状態にほかなりません。
生物は活動することで食べ物を手に入れ、食べることでエネルギーを作り… … この繰り返しのなかで生きてきたのです。「体を温める」ことが大事なのもそれゆえであり、その延長上に、適度に運動することの意味も見えてくるでしょう。
「生きるということは、食べるということ」であり、そこには必ず動くこと(=原点はエサを捕ること) が伴います。
もちろん、進化した生物の場合、呼吸も加わりますから、ただ体をやみくもに動かせばいいというわけでもありません。それでは息が上がって、運動そのものが長続きしません。激しすぎて無酸素状態になるものや、息を止めて行なう運動も健康のためには注意したほうがいいでしょう。
食べること、呼吸すること、動くこと。このすべてが一体となって生きることが成り立っていることを理解しましょう。安保氏の言葉で表現すれば、こうした自然な生命活動を滞らせている原因が「低体温」であり、「低酸素」ということになります。まさにこの2つの要因は、ミトコンドリアの働きをダイレクトに低下させます。植物を上手に食べ、ゆったりとした呼吸を心がけると同時に、体をあまり酷使しすぎない(冷やさない・息が切れるはど激しすぎる運動はしない)。
運動をするなら呼吸法を上手に活用したボディーワーク(太極拳や吉武術など)にトライするといいでしょう。こうしたミトコンドリアが元気に働く状態を意識することは、じつはストレスをなくすケアそのものです。
体温を上げるのサイトで言っていることがミトコンドリアレベルにも効くとは思いつきませんでした。