菜食主義への強いこだわりは人体にあまりよくない

世の中は、つくろに足りないものをいちいちほかから持ってきて繕わなくても、もともと自然にあるものを活かしきることで、体はうまく働くようにできているわけですから。もちろん、手放しで「自然食」をすすめているわけではなく、「ストイックな玄米菜食」で体を壊した人もいますから、注意点はしっかり押さえておく必要があるでしょう。

「賢い食べ方」というのは確かに存在します。正確には、どんな食事法にも完壁なものはなく、栄養だけではなく本人のメンタルも深く関わってくるため、必ず「うまくいった人」と「うまくいかなかった人」が出てきます。そうである以上、いくつもの食事法を比較して「どれが正しいか? 」を論じるよりも、「うまくいった人に共通している点はどこか? 」「うまくいかなかった人はどんなパターンに陥りやすいか? 」を探っていくほうが大事。

ダイエットでも同じモノを食べても痩せる人と痩せない人がいるのと同じ理屈です

いくら玄米がいいと論じても、現に私たちの体は、肉や魚からもエネルギーを作り出せます。私たちは草食であるサルの体を母体にしていますが、進化の過程で肉食をおばえ、脳を肥大化させてきました。

牛や馬のように、草しか食べられないわけではありません。自分自身で「何を食べるか」を選ぶことができる主体性を持っているところに、ヒトという生き物の最大の特徴があるのです。

そう考えれば、1つの食べ方にとらわれずに、肉や魚も食べる柔軟さこそ、ヒトとして何よりも必要であることが見えてきます。この柔軟さを保ったうえで、「植物を食べること」「微生物と共生すること」の意味をとらえ直していくと、よりよい食べ方のヒントが次々と見つかるでしょう。

ゆったり深く呼吸することで、若返る

要するに、食事の見直しの第一歩が「植物との関わり方を見直す」ことにあるわ
けです。

そして、もう1つ、植物との関わりで忘れてならないのは「呼吸」をすること、つまり酸素補給の役割です。そもそも、私たちの祖先となった細胞は、ミトコンドリアにこの酸素の処理を引き受けてもらうことでここまで進化することができたわけですから、呼吸(酸素補給)なしにエネルギー代謝の話は成り立ちません。

ちなみに「酸素」は、植物が吐き出した排泄物です。そう、私たちは植物の体(糖や微量栄養素)のほか、その排泄物までもエネルギーに利用して生きています。

もちろん、植物は動物の吐き出した二酸化炭素を利用しているわけですから、形の上では「持ちつ持たれつ」なわけですが、大事なのは、呼吸をすることで生命は進化したという点です。

ミトコンドリア工場を稼働させるには、栄養補給のほか、しっかり呼吸して酸素を取り込むことが不可欠です。「解糖系」の工場にばかり頼っていると、せっかく取り入れた酸素が使用できず、活性酸素がどんどんとたまっていきます。

いや、糖をひっきりなしに取り入れて、ひっきりなしに消費するというせわしない生き方をしていたら、呼吸(酸素補給)の機能がどんどん退化していき、息が浅くなり、ますます解糖系への依存が高まってしまいます。

その挙げ句、過剰摂取した糖の処理ができなくなり、メタボや糖尿病になる。最後は健康寿命さえ縮めてしまう。残念ながら、生物としてあまり賢い生き方をしているとは言えない人が多いはずです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください