聞いたことがあるかもしれませんが、自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの神経があります。この自律神経は、呼吸器や循環器、消化器の活動などを、私たちの意思とは関係なく、無意識のうちにコントロールしているのです。
交感神経というのは、日中や体を動かしている時に活発になり、副交感神経は夜間や安静時、リラックスしている時に活発になります。普通はこの2つの神経のバランスが保たれています。
そして、自律神経のバランスが乱れると、私たちの体には、さまざまな不調があらわれます。現代に生きている多くの人々が、多忙な生活やストレスによって自律神経が乱れ、健康を害しているといわれています。
自律神経の乱れを正すことができれば、血管が拡がって全身に質の良い血液を、しかもじゅうぶんに送ることができ、体はどんどん元気になります。
細胞が活性化されると、日常生活に必要なエネルギーが細胞内で効率良く生成され、代謝の活動が活発になります。ですから、全身の細胞のひとつひとつが元気になって、例えば肩こりや腰痛といった体に出る痛みが改善されたり、腸をはじめとした内臓のはたらきも活性化されます。
腸は全身の健康をつかさどる重要な臓器ですから、特に、免疫力に影響を与える腸内環境が整うことで、病気にかかりにくくなるのです。
副交感神経を優位にする呼吸法
副交感神経がつかさどっている体のはたらきの中で、呼吸だけが唯一、自分の意思でコントロールできます。
ストレスを感じると、呼吸は無意識に浅くなり、血流も悪くなります。そんなときは、息を長く吐いて意識的にゆっくり呼吸することで、副交感神経を高めることができます。
息を吸うのが1秒だとしたら息を吐くのが2秒となる、1対2の呼吸がおすすめです。4秒吸ったら8秒吐くくらいを目安として、ゆっくり呼吸することを心がけましょう。
日頃から、深呼吸することを意識しておくことも大切です。
コメント