アルコール 適量なら血液・血管によい影響

好きな人にとっては、飲酒ほど楽しい習慣はないかもしれません。適量を守れば、血液をきれいにしてくれる効果も期待できます?

飲み過ぎれば効果は帳消しになり逆効果になることも

「酒は百薬の長」と、昔からいわれています。たしかに適量のアルコールには、血液の循環をよくしたり、善玉コレステロール(HDL)を増やして動脈硬化を予防したり、血液がかたまるのを抑える作用があります。
食前酒は善玉コレステロールを増やす

ほろ酔い気分でごきげんになれば、ストレスもやわらぐことでしょう。つまり、適量のアルコールは血液や血管にとって、よい働きをしてくれるのです。ただし、飲みすぎれば、この効果も帳消しに。過剰な飲酒をくり返していると、まず、アルコールを分解する役割をもつ肝臓が疲れてきます。

肝臓の働きが鈍ると、血液は汚れやすくなってきます。アルコールのもつ血液がかたまるのを抑える働きが高くなりすぎて、逆に脳出血を起こしやすくなったり、心臓病や肝臓病、がんなどにかかる危険性も高くなります。

また、赤血球をつくるのに必要な葉酸の吸収を妨げるため、貧血が起こることもあります。せっかくの「百薬の長」を、敵にまわしたくはありません。強い味方にするには、とにかく飲みすぎないこと。これこそ、賢い「戦術」です。

お酒もカロリー計算をすれば肥満や糖尿病は防げる

アルコールの摂取量

1日あたり、アルコール量は30ml以下に。ビールなら大びん1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯、ウイスキーならダブルで1杯程度が適量のめやすです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください